▲所沢で産後骨盤矯正ならお任せ下さい▲
施術歴30年以上のベテランの先生が集まる学術講演で産後の女性の身体の変化に関する研究論文の発表を行い高評価頂いたことをきっかけに指導依頼を頂いています。
▲所沢で産後骨盤矯正ならお任せ下さい▲
お客様の声
-
2023/02/28清瀬の産後ママの口コミ一人目の時になった坐骨神経が二人目、三人目の妊娠中に『あ、これはまずな』と思い…そう思った時にはも...
-
2023/02/28新狭山の産後ママからの口コミ2人目出産後からお世話になっています。もうすぐ1年、今は月一のペースで利用させて頂いています。産後...
-
2023/02/28清瀬の産後ママからの口コミ2人目出産後から激しい腰痛に悩まされ、歩くことや抱っこするたびに激痛だったため、子連れでも入れる整...
-
2023/02/28入曽の産後ママからの口コミ腰痛が酷く、駆け込みました。産後1年が経過していましたが、快く受け入れてくれました。 整体は初体...
-
2023/02/15所沢の産後ママからの口コミ先生は優しく話しやすく沢山アドバイスをして下さります。院内も整頓されており清潔な感じです。妊婦時...
産後ママの身体を7年間以上研究してきてわかった
一般的な産後骨盤矯正の弱点
これは本当の話なのですが、出産後であっても骨盤単体の円周は数ミリしか開いていない為、骨盤だけをしめてもあまり体型に変化は出ません。
それにも関わらず、産後のデリケートな骨盤に強い力を加えてしめていく施術は非常に危険です。
そもそも妊娠出産で広がった分の骨盤は、筋力の回復などを待てばほとんど自然に戻ります。
にも関わらず、なぜ産後に体型が崩れたり、身体の不調が強くでてしまうのか?
それには、産後は骨盤以外にもさまざまなトラブルの原因が身体に現れているのです。
骨盤底筋群と骨盤のケア
出産の前後では骨盤周りの関節は一時的に柔らかくなり出産時わずかに骨盤が広がることでお産が行われます。
この時に産道近くの骨盤底筋群という筋肉は強く引き伸ばされ傷付きます。その損傷が尿漏れや子宮・膀胱のトラブルやぽっこりお腹の原因になります。しかしこれらを骨盤矯正で修復することはできない為、産後の女性に関する専門知識が大切です。姿勢と身体の使い方の崩れの修正
お腹の中で赤ちゃんが育ち、外に出てくることで短期間で骨盤の傾き、姿勢が大きく変化し崩れます。
姿勢が崩れた状態で誤った身体の使い方をしていると、疲れやすかったり、代謝が悪い痩せにくい身体になってしまいます。
産後の身体を長く引きずらない為にも、正しい姿勢と身体の使い方に修正することが重要です。産後のメンタルケア
出産して生活に大きな変化が加わり、ホルモンバランスも不安定な為、肉体同様に精神的にも大きな負担がかかっています。
多くの家庭ではなかなか心のケアには目が届かず、自分でも気づかないうちに疲弊しているママは多いです。
長期戦の子育てを上手に乗り切る為にも、メンタルをコントロールできる環境が必要になります。産後専用エクササイズ
産後の筋トレが実は逆効果になることがあります。
産後は妊娠・出産で正しく使えなくなったり、使い方を忘れてしまった筋肉を”リハビリ”することが重要です。
これをせずに一般的なトレーンングを行ってしまうと体型も戻し難くなってしまうことがります。
産後のリハビリと産後特有の体型の崩れを戻すことに特化した産後専用エクササイズを個別指導しています。栄養状態の把握と食習慣
産後は無理な食事制限などは、授乳や子育てを大きな悪影響がある為、おすすめできません。単に体重の増減に一喜一憂するのではなく、長期的な目線で美しく健康的なボディメイクが重要です。高性能な体成分測定器で体重や体脂肪だけでなく筋肉量などの変化の経過を観ながら、運動指導に合わせて食事についてのアドバイスもさせて頂きます。
妊婦と産後特化型ハニカム整体院
産後トータルケア5つの強み
①97.3%以上妊産婦女性の
安心のママ専門院
所沢の新所沢駅西口徒歩3分にある当院に来院される方のほとんどが出産間もないママ達です。
たくさんの口コミやママ友・産院からの紹介などのおかげで埼玉・東京でも珍しい97%以上が妊産婦のママたちが安心して通える整体院です。
②医療国家資格を取得した
女性の身体の専門家が
全力でサポート
当院では医療国家資格者が施術に当たります。もちろん、医療国家資格があれば誰でも妊娠中・産後の身体に的確なアドバイスができるのかと言えばそうではありません。医療科目の教員として教育に携わったり、妊婦や産後の身体についての研究論文を発表したり、日々産後ママ達から頂くご相談に対する提案が更によくなるように努力を重ねています。
③月齢1ヶ月から
キッズスペース
ベビーベッド完備
赤ちゃん・子連れ大歓迎
自分のことより子供が優先で
”美容室も歯医者さんもギリギリまで最低限で・・・”
そんな頑張り屋さんのママが多いことも理解しています。
当院は気軽に利用して頂きたいからこそ
キッズスペース・ベビーベッド完備で産後1ヶ月から安心して一緒に通院して頂く事が可能です。
赤ちゃんが大声で泣いたり、おむつの交換が必要になっても何の心配もないのが産後専門院の良さです。
④産後エクササイズの指導&
オンラインサポート
整体だけではなくパーソナルトレーニングのような形であなたにあった最適な産後エクササイズ・セルフケアの提案をさせて頂いています。お家に帰ってから、もう一度解説が聞きたい時はYouTubeにエクササイズの解説動画を公開していますし、通院中の会員様限定でLINEでの個別サポートも行っております。
本格痩身マシンを揃えた
メディカルエステ
産後に痩せられない原因も一つではありません。
さまざまな原因に対応するために、エステでもあまり導入されない本格的なメディカルエステマシンを導入しています。整体・エステ・ジムを別々に通うのは時間もお金も大きな負担になります。本業が整体だからこそ実現した特別価格でメディカルエステもご利用いただけます。
『産後トータルケア整体』
『妊婦マタニティ整体』
院長:中村 真梧
【医療免許】柔道整復師(国家資格)
産後ダイエット【ハニカムTV】運営
産後骨盤矯正 講演・実技講師
妊産婦の身体の変化に関する研究論文の発表
はじめまして、中村真梧です。
少しだけ自己紹介をさせてください!
施術する100%が
妊婦と産後だけの整体師
現在、妊婦さんや出産後のママが安心して子育てする為の応援として整体施術を行い、所沢市内はもちろん本当に様々な地域のママたちからお喜びの声を頂いております。
そして、現在は日本全国の不調や体型の悩みを抱えたママに向けてYouTubeやInstagramを使って無料で情報発信をしております。
なぜハニカム整体院は妊産婦専門の整体院なのか?
柔道整復師の国家資格を取得して、1日100人以上来院する接骨院に勤務していた私が妊産婦専門の整体師になったのか?それは・・・
開業した当時はまだ妊産婦の施術の専門知識をもった先生がほとんどおらず、普通の”骨盤矯正”を商売のためだけに”産後骨盤矯正”と名前だけ変えていい加減な施術をしている大手の整骨院グループなどしか世の中になかったため、”産後骨盤矯正”に期待する多くのママを満足させられる施術が提供されていなかったので、本気で効果の高い施術を追求すれば、簡単に業界トップを取れるかもしれないというややよこしまな考えからでした。
ですが断言します。
今は本当にやりがいを感じています。そして大きな信念を持って妊婦と産後の専門家として活動しています。
出産は身体にめちゃくちゃ負担がかかって、産後めちゃくちゃ身体がしんどいのにめちゃくちゃ忙しいです。そんな時でも暖かい眼差しをお子さんに注ぐママたちを本気で尊敬します。
だけど、ずっと笑顔で心穏やかにいられるなんてありえないですよね。
もしそんなママを助けてあげられるスーパーヒーローになれたら…子育てや家事を直接手伝うことはできなくても、身体を施術させて頂く事でサポートできる!
そんな思いで妊婦と産後専門整体師として日々取り組んでいます。
「出産してからこんなにちゃんと大人と話したのは初めてです」とご来院頂く方にたびたび言って頂きます。時には安心して涙される方もいました。「赤ちゃんの外出を避けていたけど、ここは特別!」と言っていただくこともあります。
そんなママにとって安心できる居心地のいい環境作りは、一般的な整骨院や整体院には難しいと正直思っています。
孤独になりがちで初めてのことだらけの出産・育児を妊婦と産後専門整体師の立場で気軽にお話頂ける環境をつくりに取り組んでいます。
私がYouTubeやInstagramで発信し始めきっかけは、身体が壊れるほど頑張ってるのに自分の身体のケアに時間やお金を使うのは子どもの為にならない!
そう思っているママもたくさんいる事を知りました。だからこそ、SNSを通じて隙間時間を使って自分の身体を少しでもいたわってもらえたらと思っています。
全国の子育てを頑張るママがそんなSNSの1本の動画をきっかけに、自分の身体をケアする事が子育てに影響する事を実感してもらう事も僕にできるサポートだと考えています。
ご予約頂いたお名前を確認させて頂いたあと、施術者のご挨拶と簡単な産後骨盤矯正についての説明や問診票の記載について説明させて頂き、産後骨盤矯正専用の問診票をご記入頂きます。現在の症状やお悩みはもちろん、妊娠・出産の経過や些細な心配事でも安心してご記入下さい。
産後骨盤矯正は、単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締め付けるだけ・・・といった乱暴な施術ではありません。(こうした施術の多くは瞬間的に効果があってもすぐに元に戻ってしまう事がほとんどです。)しっかりと骨盤だけでなく全身の状態や体調を把握した上で、現状を今後の流れについて不安な事がなくなるまで丁寧に説明させて頂きます。(模型や図を使ってイメージも掴んでもらえます。)
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時のお悩みやお困りごとなど、丁寧にお話を聞かせて頂きます。その上で専門的な知識を活かしてあなたにあった最適な解決方法を考えわかりやすい言葉でご説明・ご案内させて頂きます。
当院の産後骨盤矯正は、身体に負担の少ない心地の良い刺激でリラックスして施術を受けていただける機械を使わないオールハンドの施術です。当院の産後骨盤矯正は”骨盤”だけ施術するのではなく、産後の身体の状態を熟知した上で問題を解決する為に全身を施術していきます。
問診・検査・施術を通じてあなたの身体の癖や特徴などを十分に考慮した上で、より早く問題を解決して笑顔で子育てを楽しんでもらう為のセルフケアをお土産として指導させて頂きます。身体の正しい使い方を身に着ける事で妊娠前以上に良い身体の状態を目指していきましょう♪
受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院の予定を確認させて頂きます。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも、初回は5日〜10日後までの予定をご確認の上でご来院頂くとスムーズにご案内できますのでご協力お願い致します。
初めまして、妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢の院長中村です。このページのここまで読んで頂いているあなたは、ご来院頂く多くのママたちの中でも特に真剣に 産後ケアに対して検討頂いていると思います。 しっかりと通院を検討して頂いているあなたに心から感謝申し上げます。最適なご選択になるようごゆっくりご覧ください。
なぜ初回割引をするのか?
それはお子さんとの、家族との特別で大切な時間である”産後”に間違った選択をして欲しくないからです。私は、せっかくここまで真剣に目を通してくれているあなたのような方に、一般的なマッサージの整体や一般的な”骨盤矯正”を”産後骨盤矯正”と名前だけ変えて行っているような整骨院に行って産後骨盤矯正を受けたつもりになって欲しくないからです。
小さいお子さんを育てるのは肉体的にも精神的にも大きな負担がかかる事です。だからこそ何となくで選んでお金も時間も無駄にして欲しくありません。”あの時、先生の施術を受けてたら、もっと子育てに楽に向き合えたかもしれない…”そんな風に後悔して欲しくありません。
私は誰よりも産後のあなたと向き合います。あなたのお話を私に聞かせてください。
あなたがもっと笑顔で子育てできるように
全力でサポートさせて頂きます。 あなたの
産後の整体は当院にお任せください!
産後ダイエット
産後ダイエットはいつから始める?
妊娠前の体型へ戻したいママ達へ!
「出産したら妊娠前との体型の差にビックリ!」
「母乳で育てていれば痩せると聞いたのに全然痩せないんだけど…。」
「上の子を産んだ後の体型が戻らないまま次の子を出産し、さらに太った。」
そんな産後の体型のお悩みを持つママ達が1人でも減ってほしい!
この記事では産後ダイエットの方法や注意点、ポイントなどなど惜しみなく全てお伝えしていきます!
※1人ひとりの身体の状態等によっても目安は変わります。個人差がある事を踏まえた上でお読みください。
産後ダイエットはいつから取り組み始めればよいのか?
まず気になるのはいつから取り組んでいいのか?
という問題です。
どのようなダイエットに取り組むのかで開始のタイミングは異なりますが、徐々に体を動かし始める時期と同時に開始するのが無難かと思われます。
具体的に言えば産後1ヶ月が過ぎてからが目安です。
1ヶ月検診を終えてから少しずつ産後ダイエットに取り組むのが安心でしょう。
ただ、帝王切開での出産をされた方々は、体感以上に身体への負担がかかっている事も少なくありません。
ましてや帝王切開後では身体を満足に動かせないママにも今までではお会いしてきました。
まずは自分の身体を大切に慌てない事です。
そもそも出産後の身体は育児をこなしていくだけでも
相当な運動量と負荷です。
運動を取り組み始める場合にも
お散歩やストレッチなど、無理せず出来ることから少しずつ始められるといいですね!
産後ダイエットに取り組もう!
産後ダイエットに取り組む上でのポイントや具体的な方法を簡単にご紹介していきます。
産後ダイエットに取り組む際のポイント
まずは簡単な事だけど大切な産後ダイエットに取り組む際のポイントについてです。
一番のポイントは少しずつでもいいから毎日続けられる事を選択する事です。
運動が続きそうなのであれば、ストレッチや筋トレ、お散歩などから。
食事管理の方が続けられそうなのであれば、食べる物や食べ方を気を付ける事から。
もちろん一気にたくさんの事をできるに越した事はありませんが、毎日の子育てに追われながら時間や労力を割くのは容易ではありません。
また、一時的に過度な取り組みをしたところで、結果はついてきません。
変化が出たとしてもその場限りの事がほとんどです。
まずは「自分は何なら続けられのるか」を1番に考えるのが大切です!
食事管理を行う場合
ダイエットを行う上での食事管理は色々な方法で溢れかえっています。
「○○制限」「ケトジェニック」「分割食ダイエット」などなど。ちょっと調べれば色々と散見されます。
また、無理な食事管理は母乳への影響をきたす場合も考えられるので注意が必要です。
食事管理と一言に言っても
気にしていかなければならない点は多々ありますが、
まず気にしたいのは食事量と食べる物の内容です。
「余計なお菓子等を無限に食べていないか」
「揚げ物やお肉メインの食事が続いていないか」
などなど食事や間食の内容を見直すことが大切です。
簡単にオススメの食事内容をご紹介!
食事はなるべく和食中心で
味噌汁や納豆、キムチなどの発酵食品を積極的に
摂っていくようにしてみましょう。
発酵食品は腸内環境を整える事が目的です。
食べた物の栄養は主に小腸で吸収されます。
必要な栄養を吸収できる体を作り、維持する事もダイエットを行う上で必要な要素です。
余談ですが、
腸内環境を整える目的の1つとしてヨーグルトの摂取をされる方も見られます。
ただヨーグルトには脂肪分も多く含まれるためダイエットが1番の目的の場合には、まず発酵食品を優先して摂取する方が個人的にはオススメと考えています。
和食中心と書きましたが「マゴワヤサシイ」の食品を率先して食べていくのがよりオススメです。
マゴワヤサシイとはそれぞれの食品の頭文字を取ったもので
マ⇨マメ
ゴ⇨ゴマ
ワ⇨ワカメ
ヤ⇨ヤサイ
サ⇨サカナ
シ⇨シイタケ
イ⇨イモ
をそれぞれ表しています。
マゴワヤサシイの詳細はこちらから↓
運動を行う場合
続いて運動を行っていく場合です。
産後何ヶ月なのかにもよりますが、
まずは大抵の場合ストレッチから取り組むのが無難でしょう。「ダイエット」と言うよりも、今後安全に体の負担なく運動に取り組んでいけるようにするための準備期間だと思いましょう。
はやる気持ちを抑えきれず、
がむしゃらに激しい運動や負荷の大きい筋トレを行う事はそれなりのリスクを伴います。
まずはストレッチから取り組んで、
妊娠出産を頑張り抜いた筋肉を労わるところから
スタートしていきましょう。
慌てず怪我なく取り組む事が大切です。
筋トレなどで多少体に負荷を与え始めていくのは
産後2ヶ月を過ぎてからが目安。
帝王切開で出産をされた場合には産後3ヶ月を過ぎてから徐々に始ていくのが目安です。
オススメの筋トレの部位はお尻や内ももです!
骨盤を支えていくのは主にその周囲の筋肉です。
お尻や内ももが鍛えられれば骨盤の安定を図りながら筋トレに励むことができます。
さらにお尻や内ももをオススメする理由はもう1つあります。
もう1つの理由とはお尻と太ももの筋肉が大きいからです。
具体的にお伝えしていくと
痩せていくことを考えたときにまずは体の余分な脂肪を燃焼していくだけの代謝が必要になります。
代謝を上げるためには一定の筋肉量が必要です。
そこで筋トレをしていく訳ですが、
小さい筋肉を頑張って鍛えても筋肉量が大して上がらず
代謝のアップには繋がりにくいです。
もちろん小さい筋肉を鍛えていくことも重要ですが、こと痩せていく事だけを目標にした時には効率はあまり良くないと言えそうです。
そういった理由から筋トレを始めていく場合には
お尻や内ももを中心に取り組んでいく事をオススメします。
産後にオススメのお尻のエクササイズはこちら↓
なぜ内ももなのか?
「太ももの筋肉が大きい」とお伝えしましたが
なぜその中でも「内もも」なのでしょうか?
それは前ももや外ももを鍛えた時に
脚が太くなってしまう事があるからです。
太ももの「前張り」や「外張り」といった言葉を
耳にしたことはありますか?
シーンズやパンツを履いた時に
太ももの前や外側がパツッとした状態の事です。
筋肉量だけに着目し闇雲に太もも全体を鍛えた場合
太ももの前や外側に筋肉がつき見栄えに影響します。
痩せたくて…細くなりたくて筋トレを頑張ったはずなのに、その結果脚が太くなってしまうのは悲しすぎます。
そこで内ももにフォーカスを当てて筋トレに取り組んでほしいのです!
そもそも妊娠中や産後は日常生活を送るだけで太ももの前、そして脚の外側を酷使していきやすい傾向があります。
太ももを鍛えていくのなら、わざわざ内もも以外の部位を進んで鍛えていく必要はあまりないと考えられます。
自分の太ももの内側と外側を触り比べてみてください。
外側の張りに対して内もものプニョ感が気になりませんか?
そんな方はぜひ内ももをメインで筋トレを行ってみてくださいね!
産後にオススメの内ももの筋トレはこちら!↓
良い姿勢を心がけよう
ダイエットをしていく上で良い姿勢でいる事はとても重要です。
仮に身体に余計なお肉がついていなくても、姿勢が崩れているだけで自分を太っているように見せる事ができてしまうからです。
良い姿勢を手に入れていきたい方はオススメのエクササイズがありますので、是非そちらをご覧ください。
下に動画のURLを貼っております。
さて、産後の姿勢の悪さでよく耳にするのは
「猫背」と「反り腰」の2つです。
猫背は背中が丸まってお腹が潰れているような姿勢です。下着やジーパンのボタンの上にお腹のお肉が乗りやすくなります。
反り腰は文字通り腰が反っている姿勢です。
腰が反っている分お腹が前にポッコリと突き出たような見た目になります。
ダイエットに関してだけではなく、
身体の痛みがない快適な生活を送っていくためにも、
まずは自分の姿勢を整えていくことから取り組んでみる事をオススメします。
良い姿勢を手に入れるならこのセルフケア↓!!
反り腰の対策はこちらのセルフケア↓!!
良い姿勢の詳細記事はこちらから↓
ダイエットに取り組む上で知っておきたいポイント
記録をこまめにつける
ダイエットに取り組むのなら必ず記録はつけるようにしましょう。
「体重計に乗るのが怖くて…」
というような話を聴く事がありますが、ここは是非勇気を持って一歩を踏み出してほしいところです。
案外怖いのは最初だけで、
1度乗ってみれば意外と慣てしまうものです。
体重計に乗る習慣がついて以降は体重の増減に一喜一憂する事もあるかもしれませんが、1日1回でもいいので可能なら毎日計測をしてみてください。
最初はただ量るだけの毎日かもしれませんが、続けてみると自分の特徴が徐々に掴めてくるようになります。
「昨日は食べすぎて体重も体脂肪率も増えたな」
「睡眠時間の確保が不十分な日が続くと体重が増えやすいな」
「運動を取り入れ始めてから少し体重は増えたけど、体脂肪率は減ってきているな」
などなど、取り組みの内容等によっても特徴の出方は異なりますが、日々数字を確認していく事で、今自分が取り組んでいる事が効果的なのかそうでないのかの判断にも繋がります。
「体重が増えたからいけない」のではなく「○○をしたから体重が増えたんだ」という分析の目的で定期的な計測をしていけるとダイエットへの成功もグッと近づいてくるはずです!
ちなみに「計測するタイミングはいつがいいんですか?」という質問もいただく事がありますが、計測のタイミングはいつでもオッケーです。
朝起きてすぐ量るなら今後も朝で固定、
夜のお風呂上がりなら今後もそのタイミングで固定、
のようになるべく同じタイミングで量り続けらると
比較的誤差なく計測ができます。
自分の都合のいいタイミングで体重の計測を習慣にしてみるようにしましょう!
詳細はこちら↓
体重が落ちる事と痩せる事はイコールではない
次に知っていただきたい事は、
体重が落ちる事と痩せる事はイコールではないという事です。
ここはダイエットを行っていく上で
非常に大切なポイントです!
痩せるとは
体重が減る事ではなく「体が細くなる事」を意味します。
体重が減っても体のラインが太くなる場合もあれば、
反対に体重が増えても体のラインが細くなる場合もあります。
「体重が減れば痩せたからオッケー!」
と思う方もいるかもしれませんが、体重が減ったからと言ってそれが見た目への変化として結果が比例しているかどうかは全く別の話です。
何が言いたいのかと言うと、
「体重だけに囚(とら)われてはいけない」
と言う事です。
例えば
筋トレをして筋肉量が増えれば体重は増加します。
そんな時に体重だけを指標にしていると、代謝が上がってせっかく体の余分な脂肪を燃やす準備が整い始めたのに「筋トレを頑張ったのに体重が増えて太ったから筋トレはやめよう」みたいな話になりかねません。
これは非常にもったいない!!!
可能なら体重以外にも筋肉量や体脂肪率の推移などを把握し、それぞれの動向を観察しながら経過を見ていく事が大切です。
体重が減っても痩せるとは限らないし、体重が増えたからと言って太るとも限りません。
痩せていくためにまず何が必要なのか?↓
それぞれの数値の目安や詳細の情報はこちら↓
指標をたくさんつくろう!
体重以外にも体脂肪率や筋肉量など、指標を増やすことを上ではオススメしました。
そして指標は何も数字だけの話ではありません。
例えば
「パンツの履き心地や洋服の着心地」
「鏡の前に立って毎日ボディラインをチェックする、もしくは写真まで撮る」
「体をちゃんと触って肉付きを確認する」
と言ったものも立派な指標にする事ができます。
指標は多ければ多いほど、
体に変化が起こった時に気付きやすくなります。
これが指標を増やしてほしい1番の理由です。
体の変化に敏感になる事はそれが良い変化でも例え悪い変化であったとしても、今自分が取り組んでいることが適しているのかを見極める判断材料にもなります。
体の変化を実感しながらダイエットに取り組めると、やりがいや自信にも繋がり結果も付いてきやすくなっていきます。
体重が減ってもダイエットは失敗してるかも!?痩せる見分け方!↓
産後にダイエットを行う上での注意点
さて続いては産後ダイエットを取り組んでいく上での注意点について項目ごとに簡単に解説していきます。
母乳への影響
まず母乳への影響を気にする方も多いのではないでしょうか?
食事の量や摂取する物の内容によっては
母乳トラブルを引き起こしてしまう場合も考えられます。
母乳トラブルで特に多いのが乳腺炎です。
過剰な糖質の摂取等の影響により引き起こされる事があります。だからと言って極端に糖質の摂取を控える事も代謝が下がる原因に繋がるのでオススメはできません。
基本的には上で述べた「マゴワヤサシイ」を心掛けて食事を摂っていくと良いでしょう。
マゴワヤサシイとは?↓
授乳中のプロテイン摂取はOK?
「プロテインって飲んでもいいんですか?」
という質問をよくいただきます。
結論から言えば授乳期間中のプロテインの摂取はOKです。
ただ注意点もあるので、下記で解説していきます。
最近のプロテインは様々な種類があります。
ここで言う種類とは味の事ではなく、成分の事を指します。
よく目にするものは
「ソイ」「ホエイ」「カゼイン」などです。
ソイは大豆由来、ホエイとカゼインは大きくくくると牛乳由来のものになります。
授乳期間中で特にオススメなのはソイプロテインと考えています。
併せて注意点の解説にもなりますが、ホエイやカゼインのプロテインは母乳トラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。そのため母乳への影響を最小限に抑えてプロテインの摂取をしていくならば是非ソイプロテインをベースに考えてみてください。
もしホエイやカゼインのプロテインを摂取していくのなら、少量から飲み始めて母乳への影響を確認しながら摂取していくようにしましょう。
授乳中のプロテイン摂取についてはこちらから↓
腹直筋離開のチェック
「腹直筋離開(ふくちょくきんりかい)」
と言う言葉を耳にした事はありますか?
腹直筋離開は出産直後から2,3ヶ月頃までの間によくみられます。
※3ヶ月以降でもみられる場合もあります。
腹直筋と呼ばれるお腹の筋肉が、妊娠したことによって大きくなったお腹に引き伸ばされハリが無くなり真ん中に溝ができてしまった状態の事です。
腹直筋離開が起きている状態で腹圧のかかる事を行うと腰痛や恥骨痛などのトラブルが引き起こされやすくなります。
具体的な腹圧がかかるシチュエーションは以下のようなものが挙げられます。
・くしゃみをする
・トイレでのいきみ
・筋トレの腹筋運動 etc…
これらのものはお腹への圧が大きいため、
産後の環境で急な腹圧をかけていくのは可能な限り注意をしていきましょう。
※腹直筋離開とは?チェック方法は?
※腹直筋離開後の筋トレ再開はいつから?
腹直筋離開の詳細記事はこちらから↓
腹筋をしてもお腹はへこまない?
「産後にぽっこり出てきたお腹をへこますために腹筋を頑張って取り組んでいます!」
というママに今まで何人会ってきたでしょうか……。
たしかに何もしないよりかは変化はあるかもしれませんが、頑張って取り組んだにしては期待していた程の効果が得られない事の方が多いです。
言ってしまえば腹筋運動をしたところでお腹はほとんど痩せません。
それどころか、4–3でお伝えしている「腹直筋離開」による身体へのダメージも考えると「産後に腹筋運動をすることはリスクの方が大きいのではないか?」
と現状考えています。
ではお腹をへこましていくために何を取り組んでいけばいいのか?という話になりますが、トレーニングならお尻や太もも周りを中心に鍛えていけるものを選ぶ事をオススメします。
ただ早く効果的に結果を出していくのであれば、
食事の管理を行う事が一番近道です。
極端な話ですが、
トレーニングをしなくても食事管理さえできてしまえば、たいていの場合お腹は痩せていきます。
全くトレーニングをしなくていい
という話ではありませんが、
それだけ食事の管理が大切であり体型の変化に対して
影響力を持ってるという事は間違いありません。
産後のぽっこりお腹で悩まれている方は
腹筋ではなくお尻や太ももを中心に
エクササイズを取り入れてみてはいかがでしょうか?
また、是非食事の習慣も見直してあなたの目指す理想のお腹へと近づけていきましょう!
※詳細記事はこちら↓
お尻や太もものエクササイズはこちら↓!!
全身を使ったエクササイズはこちら↓!!
食事の管理と言っても何を食べればいいの?
と思った方は是非こちらをご覧ください↓
まずは続けられる事だけ取り組もう!
ダイエットに取り組む場合、一番モチベーションが高いのは取り組もうと思ったまさにその瞬間!
もちろん頑張って取り組んで変化が現れた時にモチベーションが上がる事もありますが、始める時は誰でもやる気がみなぎっています。
高まった気持ちのまま今後取り組んでいく事を決めると、自分のキャパシティを超えて取り組む内容を決めてしまう事が多くあります。
極端な例えで言うと
・腹筋、スクワットを1日100回
・毎日ウォーキング30分
・寝る前は全身のストレッチ
のようなイメージです。
いきなりアクセル全開の印象を受けませんか?
このように続ける事が難しくなりそうな事を取り組む内容として掲げてしまうと、たいていの方は何もやらなくなってしまいます。
どれだけ最初のモチベーションが高くても、自分のキャパを超えたやる事リストは作らない方が望ましいです。
もちろんたくさんできるに越した事はありませんが、今の自分に適した取り組み内容を設定するのもダイエットを取り組んでいく上で大切な要素の1つです。
詳細はこちらから↓
まとめ
ダイエットの取り組み方や方法はたくさんあります。
置かれている環境によっても1人1人できる事とできない事が出てきます。
まずは自分の身体に無理のない方法からスタートし、身体の変化を確認していきながら取り組んでみてくださいね!
埼玉県所沢市にある妊婦・産後専門整体院ハニカム整体院では産後にダイエットを頑張りたいママ達を応援し続けます!
所沢市内でよく産後骨盤矯正で
ご来院頂く地域
【新所沢エリア】緑町・榎町・泉町・青葉台・向陽町・けやき台・松葉町・弥生町・美原町・北所沢・花園
【航空公園エリア】並木・喜多町・北有楽町・有楽町・中富・宮本町
【所沢エリア】旭町・日吉町・寿町・東住吉・西住吉・御幸町・東町・久米・北秋津・南住吉・くすのき台
当院をご利用頂くママたちが
お住まいの地域
【所沢 産後骨盤矯正】所沢駅・航空公園・新所沢・西所沢・小手指・下山口・西武球場前・狭山ヶ丘・東所沢・西武園ゆうえんち
【東村山 産後骨盤矯正】秋津・新秋津・久米川・多摩湖・東村山駅・武蔵大和・萩山・八坂
【川越 産後骨盤矯正】笠幡・霞ヶ関・川越駅・本川越駅・新河岸・西川越・的場・南大塚・南古谷
【入間 産後骨盤矯正】入間市駅・仏子・武蔵藤沢・元加治・金子
【小平 産後骨盤矯正】青梅街道・小平・新小平・小川・高野台・花小金井・一橋学園
【飯能 産後骨盤矯正】吾野・正丸・西吾野・飯能・東飯能・武蔵横手
【鳩山】【ときがわ】【新座】【志木】【東久留米】【清瀬】【武蔵村山】【三芳】【川島】
【西東京 産後骨盤矯正】西武柳沢・田無・東伏見・ひばりヶ丘・保谷
【青梅 産後骨盤矯正】青梅・御嶽・河辺・御岳山・滝本・軍畑・東青梅・宮ノ平・石神前・二俣尾・日向和田・沢井
【立川 産後骨盤矯正】立川・砂川七番・立川北・立川南・立飛・西立川・高松・西武立川・柴崎体育館・西国立・武蔵砂川・泉体育館